編集出版工房「書肆犀」(しょしさい)は約40年もの長い間、地元で活動してきました。山形という地方で出版をしてきた経緯や人との結びつき、尽きない好奇心や「おもしろい」と思うものの見つけ方など、様々な視点からお話いただきました。


はじめに、岩井さんの幼い頃の経験や成長していく過程での出来事などをお話いただきました。
昭和・平成・令和と駆け抜け、今もまだ走り続けているその原動力はなんなのか、編集出版工房「書肆犀」から本を出版されたこともある、よりみち文庫共同代表の滝口さんが斬り込みます。

お話の中で「父」というワードが多く出され、お父様の教育方針や生き方に様々な影響を受けていたことがわかります。
お父様の名言「学校に通っているのだから帰って来てまで勉強する必要はない。」や「自分の人生は自分で」などが自分の生き方の軸になっているとのこと。
日常での何気ない会話や出来事をどう受け取っているか、受け取った時に「気付けるか」と自分自信考えるきっかけになりました。

東京での社会人経験を経て地元に戻ってきた岩井さんは、編集出版工房「書肆犀」(しょしさい)と同時に喫茶店「珈琲屋 犀」も営まれます。
「犀」という店名の由来は、仏教の「犀の角のようにただ独り歩め」から取ったというエピソードや、その当時の喫茶店の役割は議論をする場所だったということ、様々な情報が行き交うハブ的な場所だったというお話に昭和の熱い時代を感じました。
今の時代は、情報こそ多いけれどそれについて近くの人と議論をするか問われると、「議論」という言葉自体ピンと来ない人が多いように思います。(自分自身も然り)

その後、様々な出版物を刊行します。岩井さんのお父様も短歌集などをお一人で発行されていたり、たくさんの本に囲まれて育った影響から「出版」というものはかなり昔からご自分の中では当たり前のことになっていたとのことでした。

そして、2007年頃から実家にあった古文書(実家に古文書があるというのもすごいですが)について興味が湧き、今現在のライフワークにつながっています。
最初は読めなかった昔の文字も、今はスラスラと私たちにご紹介してくださいました。


1時間半という時間で語るにはかなり濃密で刺激的な人生です。
駆け足でのトークイベントでしたが、もっともっと深堀りしたいワードがたくさん発見されたように思います。



遅筆堂文庫 書庫にて