第5回 プラザ朗読まつり2025・夏
NEW
- 開催日
- 2025年7月5日(土)、6日(日)
- 時間
- ◆5日(土)17:00~20:00 ◆6日(日)10:00~18:00 ※ 終演時間は目安です。出演者数により、開催時間変更の場合がございます。
- 場所
- 川西町フレンドリープラザ(ホール・ロビー・野外劇場・図書館他)
- 料金
- 入場無料
※野々下孝公演、清水宏公演、朗読ワークショップは有料
今年で5回目となるプラザ朗読まつり
子どもから大人まで幅広い世代のみなさんが、個人で、グループで、親子で、お孫さんといっしょに、フレンドリープラザの各会場を舞台に朗読をします。2日間で総勢30組以上が出演予定です。
照明効果に味わいのあるホール、開放感があり、声が響きわたるロビー。野外劇場では鳥や虫の声、木々のささめきといった自然の音も聞こえてきます。各会場で異なる雰囲気をお楽しみください。
2024年の様子はこちらから。
https://www.kawanishi-fplaza.com/staffblog/entry-1572.html
朗読まつり特別プログラム
野々下 孝朗読公演「吾輩は猫である」
作:夏目 漱石
台本構成:野々下 孝
出演:野々下 孝(俳優・演出家、仙台シアターラボ代表)
日時:7月5日(土)17:00~17:40
料金:一般 2,000円 20歳以下 1,000円
大学入学と同時に仙台で演劇活動を開始。1997年にシアタームーブメント仙台Ⅱ「光が丘から」に主演。卒業後、先端的な舞台芸術のカンパニー 劇団山の手事情社に入団。徹底した自己観察を通じて、現代生活で鈍りがちな対話能力や、身体感覚を研ぎ澄ます訓練を繰り返し行い、集団創作による《山の手メソッド》の確立と発展に関わる。現代劇のみならず、落語、浄瑠璃、能、ギリシャ悲劇、シェイクスピアなど東西の古典作品を上演。《四畳半》と呼ばれるスタイルで現代演劇の様式化に取り組む。韓国、ポーランド、スイス、ドイツ、ルーマニア、ロシアなど海外公演にも多数出演。また《山の手メソッド》を用いた俳優養成にも力を入れており、各種学校、企業などで、ワークショップや授業を行う。2010年に活動の拠点として仙台シアターラボを旗揚げ。現在は東京と仙台で活動中。フィジカルシアターと呼ばれる現代演劇の新潮流をホームグラウンドにして、様々なジャンルに活動の場を広げており、演劇を抽象化する作業と身体能力には定評がある。
朗読ワークショップ《朗読まつりver.》
日時:7月6日(日) 10:00~10:45
料金:一般 1,000円 小学生以下 500円
講師:野々下 孝
出演者も、来場者もみんなで体験! ゲームで適度に体を動かし、リラックス。本格的な発声もやってみよう! 経験は問わず、どなたでも参加いただけます。みんなで楽しく朗読を体験してみませんか。


「清水宏のスタンダップコメディ大学~闘争的文学論~」
出演:清水 宏(スタンダップコメディアン・俳優)
日時:7月6日(日) 15:00~16:00
料金:一般 2,000円 20歳以下 1,000円
この日本で忖度のない自由なエンタメ・スタンダップコメディを広めるために、ぜんじろう、ラサール石井と共に「日本スタンダップコメディ協会」を設立し会長に就任。小堺一機、春風亭一之輔、林家彦いち、神田伯山、いとうせいこう、水道橋博士らをゲストに着々と大イベントをうち日本全国ツアーなどを行う一方、アメリカ、ロシア、中国、台湾、韓国、メキシコで現地の言葉でコメディを敢行。2012年の世界最大のシアターフェス、イギリスのエジンバラ・フリンジ・フェスティバルで英国で最大の新聞タイムズ紙(THE TIMES)の全国版に特集される。2015年からは北米フリンジ・フェスティバル(Canadian Fringe)に参加、カナダで2番目に大きなウィニペグ・フリンジ(Winnipeg Fringe)において最優秀海外パフォーマー賞を受賞する。ミュージシャンとの共演も多く、忌野清志郎、細野晴臣、森山直太朗氏らのステージツアーにゲスト出演。「清水宏のオールナイトニッポン」「くにまるワイドごぜんさま~清水宏のアミューズメントウォッチャー」「明石家マンション」「踊るさんま御殿」「月曜映画」など。このコロナ禍で「ひとり舞台芸術協会」を設立。2021年11月5.6.7東京の劇場・下北沢楽園で「ひとり舞台フェスティバル」を主催。
主催:川西町フレンドリープラザ 協力:朗読倶楽部「星座」
お問い合わせ
電話でのお問い合わせ
TEL 0238-46-3311
チケット申込み、メールでのお問い合わせは、お問い合わせフォームをご利用ください。
お問い合わせフォーム